不眠症

不眠症について

不眠症のイメージ写真

不眠症は睡眠障害の一種です。
寝つきが悪かったり、夜中に何度も目が覚めたりするなどの睡眠トラブルをおこし、日常生活に支障をきたす状態になることもあります。またそれが慢性的に続く疾患です。
現在、日本では成人の約5人に1人は睡眠障害に関するなんらか問題を抱えていると言われます。
人口の高齢化、ライフスタイルの多様化、24時間社会における生活リズムの乱れ、ストレスなどが背景だと考えられています。
不眠症は決して珍しい疾患ではなく、誰もがなる可能性があります。
また、うつ病など、他の精神疾患の症状の一つとして現れてくる場合がありますので、睡眠薬で解決するだけでなく、根本的な原因を探ることも重要です。

不眠症の種類

不眠症は、眠れない時間帯を基準として、「入眠障害」「中途覚醒」「熟眠障害」「早期覚醒」の4つに分けられます。

入眠障害

心配事やストレスなどで起こりやすく寝つきが悪く、なかなか眠れない(30分~1時間以上)です。
ただし一度眠ってしまえば朝まで眠れることの多いく不眠症の中では一番よく見られるタイプになります。

中途覚醒

寝つきは良いものの、寝ている途中にトイレなどで目が覚めてしまうとその後眠れなくなってしまい、熟睡感が得られないタイプです。

熟眠障害

眠りが浅く十分な睡眠時間をとっていても、目覚めたときに熟睡感が無いタイプです。
高齢者や神経質な人に多く見られます。

熟眠障害

寝つきは良く、すぐに眠れるものの、朝早く目が覚めるとそのまま眠れなくなってしまうタイプです。
うつ病の患者様や高齢者に多く見られます。

不眠症の原因

現代は、あらゆる環境にストレスが溢れており、そうしたストレスが要因となって不眠を訴える方が多く見られます。
主な要因は、下記の通りです。

環境的要因

  • 季節の変わり目
  • 引っ越しなど

身体的要因

  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 加齢
  • 更年期などによるホルモンバランスの変化
  • 身体疾患などを原因とした頻尿
  • 皮膚病(アトピー性皮膚炎など)による痒みなど

心理的要因

  • 日中の生活環境への不安
  • イライラ
  • 人間関係などの悩みなど

生活習慣的要因

  • アルコールや喫煙によるニコチン摂取
  • コーヒーの飲み過ぎなどによるカフェイン摂取過多
  • 入眠前の過剰なインターネットの利用やタブレット・スマートフォンの操作など

不眠症の治療

不眠症は、その原因により治療法も変わってきますが、まずは生活習慣の改善です。
薬物治療はあくまで補助となります。睡眠薬が眠りを浅くしてしまうこともみられます。
いずれにしても、不眠の原因である心の病気、身体的疾患、不適切な睡眠環境などの改善に取り組むことが大切です。

非薬物療法

生活習慣の改善による不眠治療です。

  1. 起きる時間を決めて、何時に寝たとしても必ずその時間に少しでも起きる。
  2. 朝日(光)を浴びる。
  3. 日中、睡眠の時以外はベッドで過ごさない。
  4. 昼寝は長くても30分(ベッドは使わない)。
  5. 寝る1時間前のスマホ・テレビ・パソコンは見ない。
  6. お風呂は寝る1−2時間前。
  7. ベッドに入っても眠れなければ1時間ほどで一旦ベッドから出る(スマホ厳禁)。
  8. 禁酒・禁煙。
  9. 年齢が高くなると遅寝早起きでも良い。

薬物療法

不眠のタイプによって睡眠導入剤のタイプもそれぞれ変わってきます。
睡眠薬は主に効き目の長さによってわけられています。強い・弱いというわけではありません。
睡眠薬を服用したら30分以内には寝床につくようにしましょう。
なお服用していた睡眠薬をいっぺんに中止すると、リバウンドで不眠が悪化することがありますので、医師の指示のもと、ゆっくりとやめるようにしましょう。
睡眠薬は依存性のあるものや、睡眠時無呼吸症や喘息を悪化させるものもありますので、医師と話し合って決めてください。